大手塾が合わない子に最適!中学受験に強い港南区のおすすめ個別塾

先日、中学受験を希望されるご家庭の保護者さまから、こんなお悩みの声が寄せられました。

上のお兄ちゃんは、大手の中学受験塾に行かせてたんです。でも、下の子は大手塾のタイプじゃないと思うんですね。お兄ちゃんのほうは勉強ができたから、大手塾でもついて行けるだろうと思って行かせました。でも下の子のほうは、お兄ちゃんほど勉強ができていなくて…。

学習計画を立てたり、計画どおりにこなすことも難しそうだし、だから大手塾に通わせるとついて行けなくてイヤになっちゃうんじゃない?、勉強がイヤになっちゃうんじゃないか?、大手塾に行かせたら潰れちゃうじゃないかっていう心配があるんです。

親としては、特別、難関校に進学してもらいたいわけではないんです。子どもの学力や子どもに合った校風の学校に合格してくれたらいいなと思っています。もちろん、子ども(下のお子さん)も受験したいと思ってますし、そのためにもっと勉強ができるようになりたい、勉強をがんばりたいと言っています。だから、親としてはそのがんばりを後押ししてやりたいと思っています。

それで、楽しみながら中学受験を指導してくれる塾がないかなと思って探したところ、先生の塾を拝見しまして連絡させていただきました。

もし、これをご覧の保護者さまも、同じような悩みをお感じなら。

お子さまに合った、中学受験指導および中学受験塾をお探しなら。

そして、お子さまの志望校合格を後押ししてあげたいとお考えなら。

ぜひ、2,3分ほどお時間を取っていただいて、これからお伝えすることをご覧になってみてください。

この記事は、神奈川県港南区にある学習塾塾長が、30年で1,000人以上のお子さまの学習指導を行ってきた自身の経験に基づいて中学受験塾の選び方についてお伝えしております。

読むだけでも、志望校合格のヒントをつかんでいただけるはずです。

大手塾と当塾の違い

はじめまして、神奈川県港南区で個別指導塾「翔優館」を開校しております、秋間義弘と申します。

私は、大学生のころアルバイトで塾講師をはじめて以来、現在に至るまで30年以上、子どもたちの学習指導に携わってまいりました。

その間、大手、中堅規模の学習塾で講師として勤務経験および中学受験指導経験がございます。

その後、より自分が望んだ学習環境を実現するために、翔優館を創立いたしました。

そこで、このページでは、私のこれまでの経験を踏まえて以下で大手塾と当塾の特徴および違いについて説明させていただきます。

大手塾の特徴

イメージ

ズバリ、大手塾および大手塾での中学受験指導で最も重視されていることは「結果」です。

成績を伸ばして、志望校に合格させる。

その一点にのみフォーカスして、授業が行われています。

別の言い方をすれば「勉強の楽しさ」を追求するといったことは、ほとんど行われません。

大手塾および大手塾講師は、生徒に結果を出させることが一番の学習の目的と考えています。

とにかく、生徒が行きたい学校に合格させることがもっとも重視されています。

ですので、すでに志望校が決まっているお子さまや、なぜその学校に行きたいのか?といった動機、さらには進学先で何をしたいのか?といったことまでが明確なお子さまは、大手塾が合っているかもしれません。

なぜなら、中学受験の目標が明確なら、後は合格のための学力を身につけるだけだからです。

大手塾が合わない子に必要なのは“受験の目的”を一緒に見つけてくれる塾

しかし、すべてのお子さまがはじめから中学受験の目的が明確とはかぎりません。

  • どうして受験をしたいのか?
  • どの学校に行きたいのか?
  • お子さまに合った中学の選び方
  • なぜ、その学校に行きたいのか?
  • 合格をして、何をしたいのか? etc

これらを明確にする必要があり、かつそれらを明確にすることがご家庭だけでは難しい場合には、大手以外の選択肢をご検討されることをお勧めいたします。

また、大手塾は塾に通う日数、時間はかなり長いです。

毎日のように通い、週末には模試やイベントなどもあり、休日がほとんどないのが実情です。

さらに、多人数での授業のため、生徒との対話はあまりなく一方通行的に授業が進みます。

ですので、学校の授業が理解できていて、テストなども90点近く得点できるくらい学力が高いお子さまであればは、大手塾のカリキュラムをこなしていくことはできると思います。

そして、その学力層のお子さまの場合、同じくらいの学力レベルの子たちと点数を競い合い、切磋琢磨することが勉強へのモチベーションになることが少なくありません。

つまり、競争に発奮できるタイプのお子さまには、大手塾は最適な学習環境であると思います。

当塾(翔優館)の特徴

当塾で中学受験を希望する生徒たちも、学力が高いお子さまが通塾しています。

ちなみに、中学受験を希望される時点で、どの学習塾であっても学校での成績は中間〜上位のお子さまが集まる傾向はあります。

ただ、当塾の場合はお子さまごとの学力の高い・低いはあまり関係がありません。

なぜなら、当塾では個別または少人数での対話形式での授業を行っているからです。

当塾では、生徒たちに「勉強が楽しい」と感じてもらえることをとても重視しています。

それは、勉強が楽しいと感じられれば、おのずと勉強時間が増えて、それに比例するように成績も伸びるからです。

ちなみに「勉強が楽しい」というのは、ゲームやスポーツをする楽しさとは少し異なります。

「難しい問題を、自分で試行錯誤した結果、正解できるようになる」

そのときに、子どもたちは「勉強が楽しい」と感じるようです。

「勉強って楽しい!」と思える瞬間を大切にしています

(手間味噌ですが)、当塾の生徒たちには“勉強をやらされている”という感覚がありません。

その理由のひとつに、個別または少人数での対話形式の授業があります。

当塾では、授業中、講師が問題に対して「これどう思う?」と問いを投げかけ、それに答えてもらう機会が何度もあります。

効率的に授業を行うのであれば「この問題は、こうやって解くんだよ」と教えたほうがいいでしょう。

ですが当塾では、あえて解き方は教えず、ヒントを与えながら生徒が自分で解き方を見つけられるようにしています。

そのような授業では、生徒が自分で考える機会が多く、当事者意識や授業に参加している感覚を覚えます。

そして、生徒たちは自分で考えて、自分で答えを出せるところに“楽しさ”を感じています。

これが、先述の「勉強の楽しさ」です。

そのため、もともと算数が苦手だった生徒が当塾の授業を受けて「算数が楽しい」と言うようになることも珍しくはありません。

対話を重視した授業が、子どもたちの“わかる”を引き出します

ちなみに当塾では、中学受験クラスだけでなく全クラス対話形式での授業を行っています。

それに対して、大手塾は(現実的に)対話に時間をかけることができません。

それは、1クラスあたりの人数が多いためです。

そのため、カリキュラムを進めることを優先せざるを得ません。

もちろん、当塾であっても受験に必要なカリキュラムをこなさなければいけないのは同じです。

ですが、かと言ってカリキュラムを優先しても、結局は学習の積み残しが生じて、つまずき箇所に戻らないといけなくなります。

つまずき箇所を放っておいて、志望校に合格することはできません。

結局は、生徒が考え、自分の力で答えられるだけの学力を身につけなければいけません。

であるなら、わかるまでじっくり時間をかけて取り組んだほうが生徒にとっても楽しいはずです。

そして「勉強が楽しい」がモチベーションとなって、持続的に勉強できるようにもなります。

その結果、生徒から「授業数を増やしたい」と申し出るケースも多く、それによって受験までに必要なカリキュラムを着実にこなすことが可能となっています。

当塾の最大のメリットは合格後

今、お伝えしたような授業が可能なのは、当塾が個別または少人数での授業を提供しているからです。

そして、そのような学習環境を提供することにしたのは、私自身のこれまでの指導経験や子どもたちへの想いがありました。

私も、かつてはとにかく生徒を合格させることだけを目的に授業を行っていたこともございました。

それで、志望校に合格でき、たくさんの生徒や保護者から感謝されたこともありました。

しかし必ずしも、それだけではありませんでした。

実際のところ、志望校合格することだけが目的になってしまうと、合格後、燃え尽きてしまい中学になってから勉強しなくなった生徒がいました。

そして、中学での成績が低迷し、高校や大学に進学できなくなることもありました。

「これじゃ、何のために受験するんだ。もう子どもたちが燃え尽きるようにはなってほしくない!」

そういった苦い経験を経て、現在の私は生徒たちに「勉強の楽しさ」を経験させてあげることが志望校合格においても、そしてその先の未来においてもとても大切なことだと確信しております。

なぜなら、楽しんで受験勉強をする当塾の生徒たちは、志望校に合格した後も中学で楽しんで勉強をつづけているからです。

「ガツガツ勉強しないと合格できない?」という不安にお応えします

「勉強の楽しさ」がわかる指導は素晴らしいですし、そのような指導を子どもに受けさせてあげたいとも思います。

ですが、世の中のお子さんたちは大手塾などでガツガツ勉強をやっているのではないでしょうか。

その中で、子どものペースで楽しみながら勉強していては、合格できないのでは?と少し心配になります…。

そのように、ご不安を覚えられた保護者さまもおられるかもしれません。

もちろん、私としてもガツガツやっても大丈夫なタイプのお子さまは、どんどん勉強すればいいと思います。

そして、それを最適に行ってくれる大手塾に行かれるのもひとつの手だと思います。

ただ、実際にはガツガツと許容量を超えて勉強することで潰れちゃうお子さまもいらっしゃいます。

そして「こんな大変なら受験しなくていい!」と、受験自体を諦めてしまうお子さまもいらっしゃいます。

それらを踏まえますと、私はどんなお子さまにも「大変でも受験がんばるんだ!」、「自分が行きたいから、受験勉強するんだ!」とモチベートしてあげることが、講師としてだけでなく、まわりの大人としても大切な働きかけであると考えております。

そのために当塾では、お子さまにできることから取り組ませてあげて、そしてできることを少しずつ増やしていけることを大切にしています。

当塾では、お子さまにムリをさせすぎず必要量を見極めて、授業を行い、宿題を与えています。

無理なく、でも着実に。“できる”を積み上げる学習スタイル

私としましては、お子さまにすべてを一気にできるようにさせようと考えていません。

ひとりひとりのお子さまにとって、つねに最適な負荷、かつ意味のある学習を与えるようにしています。

そのような取り組みの継続によって、着実に成績が伸びますし、できることが増えますし、学習における体力や集中力も向上します。

それによって、授業時間を増やしたり、学習量を増やしても集中力を保って質の高い学習ができるようになります。

つまりは、結果的にガツガツくらいの取り組みになっているんですね。

しかし、ただ闇雲にガツガツしているのではなく質の高いガツガツであることを、強調させていただきたいと思います。

自分の学力レベルに合っていない授業を受けたり、問題集をひたすら解いても、それは実力の錬成にはなりません。

当塾は、個別または少人数授業であるため、お子さまの学力および志望校に合わせたアドバイスや授業を受けることができます。

結果として、学習が効率的になり、ムダなく、質の高い学習をこなすことができます。

当塾の授業を体験してみませんか?

さて、ここまでご覧くださった保護者さまに、特別なご案内がございます。

もし、お子さまに合った学習塾をお探しでしたら、一度、当塾の体験授業にお越しください。

実際の授業を受けられて、お子さまにご体験いただき、当塾が本当にお子さまに合っているかどうかをお確かめください。

体験授業のながれ

体験授業は、以下のながれで進めております。

事前面談

まずはじめに、面談日を設けております。

生徒さん、保護者さまにご来校いただき約1時間ほどお話をさせていただきます。

面談では、お子さまの学力、学習状況をお伺いいたします。

そのため、直近の成績および定期テストの結果がわかるものをお持ちください。

また、以下などについてお伺いしております。

  • 塾を探しておられる理由
  • 塾に希望されること
  • 現在、学習において悩んでいることはありますか?
  • 苦手科目がありますか?
  • 今まで、どのような方法で勉強してきましたか?
  • これまで塾に通われた経験がありますか? etc

それらをお伺いしたうえで、当塾の授業方針や授業の進め方についてもお伝えさせていただいております。

以上を踏まえ、当塾がお子さまに合った学習塾であるか?をご判断いただければと存じます。

その他、ご不明点などがありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

面談を通じて、当塾についてご理解・ご納得いただいたうえで、体験授業の日程を決めさせていただきます。

体験授業(1コマ:50分)

通常授業の時間帯に受講していただきますので、他の生徒たちに交じって勉強していただきます。

ですので、体験授業初日には座席を案内し、授業に関する説明をいたします。

面談で、お子さまの学力等について把握しておりますので、お子さまに合わせた学習内容を学べる授業内容をご提供いたします。

また授業中は、講師がつねに生徒さんひとりひとりに目を行き届かせております。

とりわけ、体験授業のはじめのころは、お子さまが講師に声をかけるのは気が引けるものです。

そこで、つまづいている箇所がないか?などを気づかいながら、講師が積極的に声をかけるよう心がけております。

上記が1コマの授業内容になり、これを4コマ行なっていただきます。

講師紹介

塾長:秋間 義浩

小学校の恩師の影響から、将来の夢は「学校の先生になること」だった。

学生時代に、塾講師のアルバイトをしたことがきっかけで「自分の個性を活かせるのは、学校の先生より塾の先生なのかもしれない」と感じ、アルバイト先に直談判し入社することに。

大手学習塾では、1教室で100人以上の生徒を指導してきた実績があり、また教室長も歴任。その後「より生徒の進路や人生にも関わる塾講師でありたい」という想いから、同僚の塾講師たちとともに学習塾を創業した。2016年には、さらに自分の理想とする学習塾像、塾講師像を体現すべく、創業した学習塾からも離れ、たった一人で現在の学習塾、翔優館を横浜市港南区に設立した。

気づけば、塾講師歴30年超。累計1,000人を超える生徒たちを指導。つねに、素直な心と素敵な笑顔を心がけ、日々、生徒ひとりひとりを大切にして指導に当たっている。

体験授業の価格

先にもお伝えしましたが、体験授業と言えど当塾では約2週間で4コマ授業を受けていただくことができます。

そして、体験授業を通じてお子さまは「自分で考え、問題が解ける(=勉強の楽しさ)」ことを経験しはじめます。

その経験は、お子さまの成績アップに欠かせないものです。

どうぞ、お子さまに最適な学習環境を与えてあげてください。

そして、お父さん・お母さんだけでがんばらないでください。

私たちにも、お子さまの成績アップ・志望校合格をサポートさせてください。

そこで体験授業は、授業に必要な教材費のみで受講いただけることにいたしました。

お子さまの学習や志望校合格についてのご不安を、大きく和らげていただける機会として最適な当塾の体験授業の参加費用は

15,000円(税別)

このページからお申し込みの方限定
2,000円〜(税別)

体験授業の内容を、通常の授業料に換算した価格
学年によって、受講価格が異なります

補足事項

  • 季節講習時は、価格が異なる場合がございます
  • 小学生の方の体験授業の価格は、キッズ(小1〜3)2,000円、ジュニア(小4〜6)2,500円になります(税別

受講特典

ただいま、体験授業にご参加くださった方に、つぎの特典を差し上げております。

進路面談(30分)

当学習塾では、過去の実績およびデータに基づき、生徒さんが希望される進路について詳細にアドバイスを差し上げております。

神奈川県の受験のシステムを説明し、また、生徒さんの現在の成績に合わせた志望校の紹介、さらには志望校合格に向けて勉強の進め方などもお伝えいたします。

なお、進路面談は生徒さんおひとりでも受けられますし、保護者の方のご同伴も可能です。

翔優館の所在地(横浜市港南区)

  • 住所:横浜市港南区丸山台3丁目30ー3
  • 最寄駅:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷駅」徒歩10分
  • 駐車場:なし(送迎時、塾の前に一時お停めください。なお長時間の停車はご遠慮ください)

体験授業の受講定員につきまして

現在、講師の時間の多くが、既存の生徒さんの学習指導に充てられております。

そのため、体験授業をお受けいただける人数が毎月5名さまとなりますことを、あらかじめご了承ください。

お申し込みは、お電話・ネット・LINEから承っております


友だち追加

中学受験する・しないに関係なく、今の学びが未来につながる

保護者さまの中には「(学力や精神面などを考えると)うちの子は、受験するの難しいかな?」と、早々にご判断なさる方もおられます。

しかし、そんな保護者さまのご意向とは裏腹に「受験は考えてなかったんだけど、(子どもが)受験してみたいと言い出した」と、急に中学受験を希望しはじめるお子さまもいらっしゃいます。

つまり、何がどういうきっかけで中学受験するかわからないんですね。

ですので、中学受験をする・しないに関わらず、つねにお子さまによってよい環境で学びつづけることが大切だと私は考えます。

それによって、受験をする・しない、どちらもの選択肢を持つことができます。

そして、受験を選択し、志望校合格に向けて受験勉強をする中で、お子さまが本来持っていた力が引き出されることもよくあることです。

また、志望校に進学すれば同じ学力の生徒たちが集まることにもなります。

そのような出会いは、生徒間で学力差が大きく異なる公立中学では得られない経験や刺激をもたらします。

もちろん、公立中学と私立中学どちらのほうがいいとは一概には申し上げられません。

しかし、だからこそどちらにも進学できる選択肢を持っておいていただきたいと思います。

中学受験も視野に入れながら学びつづけ、その過程で“お子さま自身”が「受験したい!」という気持ちになれば、そこからさらに一段ギアを上げて学習することも可能です。

そして、合格できる可能性も十二分にあります。

“中学受験は選択肢のひとつ”として考えるご家庭が増えています

さらには近年、この地域では「公立中に進学させるのが不安」とお感じの保護者さまが増えてきているのも事実です。

それ以外にも、大学受験のシステムも変化しており、保護者さまの時代と比べると大学受験に合格することが難しくなっている傾向があります。

それらを考慮して、中学から私立に通わせたいというご家庭も増えてきています。

さらに付け加えるなら、最近は部活なども私立のほうが力を入れていることが多いと聞きます。

ですので、進学した後、その学校で何をしたいのか?や、その先の高校・大学などの進路も考慮して、中学受験に臨まれることをお勧めいたします。

お子さまにとっての最適な塾が見つかりますこと、そして、中学受験を乗り越え、お子さまが望まれた中学校に進学できますことを、心より願っております。

そして当塾が、その一助になれれば幸いです。

ぜひ、お子さまと一緒に勉強できれば、うれしく思います。

まずは、体験授業に来てみてください。

最後まで、お付き合いくださいまして感謝いたします。


友だち追加

今すぐ、志望校合格への第一歩を踏み出してください

体験授業が、お子さまの志望校合格の着実な一歩になると信じております。

なお、先ほどもお伝えいたしましたが、体験授業を受講いただける人数は毎月5名さまとなります

ご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講日時を確定させてください。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました